029-229-1187

029-229-1187

外科処置

SURGERY

矯正の外科処置
(外科的矯正歯科治療)
とは

矯正の外科処置(外科的矯正歯科治療)とは

外科的矯正歯科治療は、矯正治療と外科処置を併用する治療法です。上下の顎の形や大きさに問題がある、または顎骨の位置のズレが著しいなど、顎変形症と診断された方に適用できます。矯正治療だけで適切な噛み合わせにするのが困難な場合に、手術を併用することで顎の骨格的な問題を改善します。矯正治療だけでは実現できない審美性・機能性を得ることが可能となり、口元だけでなくお顔全体のバランスを改善できる点がメリットです。

このような方に適用します

  • 下顎が出ている。受け口・しゃくれ・下顎前突・反対咬合とよばれる状態。
  • 上顎が出ている。または下顎が後ろに下がっていたり小さかったりする。
  • 出っ歯・上顎前突とよばれる状態。
  • 顎が曲がっていて、顔面非対称となっている状態。

外科的矯正歯科治療と
通常の矯正歯科治療との
結果の違い

口元はもちろん、顔貌も変化します

  • 矯正治療のみの場合

    矯正治療は歯並びや噛み合わせの改善を図るもので、骨格的な問題を改善できるわけではありません。そのため、矯正治療のみで顔貌(輪郭や横顔)を大きく変化させることは困難です。

  • 外科処置を行なった場合

    矯正治療と外科処置を併用する外科的矯正歯科治療を行なった場合、口元だけでなく下顎前突・上顎前突・顔面非対称などの骨格の問題まで改善できる点が特長です。口元はもちろん、顔貌の変化も期待できます。

無理なく歯を並べられます

外科処置を行なわない場合でも、矯正治療で歯の角度を傾斜させれば噛み合わせを改善できます。ただし、歯を支える骨に対して歯がまっすぐではないため、多少無理をして並べているといえます。一方、外科的矯正歯科治療を行なえば、歯を傾斜させずに歯を支える骨に対して無理なくまっすぐに並べることが可能です。

外科的矯正治療の流れ

  1. STEP 01

    術前矯正

    まずはワイヤー矯正で歯並びを整えます。もし乱れた歯並びのまま顎矯正手術を行ない顎骨の位置だけを改善しても、手術後に歯が噛み合わず、顎骨の位置も安定しません。そのため、手術を行なったあとに適切な噛み合わせになるよう、術前矯正で歯を移動させておく必要があります。治療期間は、通常1~2年程度かかります。

    術前矯正
  2. STEP 02

    顎矯正手術(歯科口腔外科)

    手術は全身麻酔下で行なわれます。顎骨を適切な位置へと移動させ、チタン製のプレートとネジで固定する手術で、入院が必要です。手術によって適切な噛み合わせとなり、顔貌のバランスも改善されます。噛み合わせが安定するまでは、歯にワイヤーやゴムをかけて過ごしていただく場合もあります。

    顎矯正手術(歯科口腔外科)
  3. STEP 03

    術後矯正

    顎矯正手術によって正しい位置で噛めるようになった歯を、より正確に噛み合わせるために、再びワイヤー矯正を行ないます。手術後の適切な顎骨の位置で歯並びや噛み合わせを調整する、仕上げの矯正治療とお考えください。治療期間は通常数ヵ月~1年程度で、歯の移動をチェックするために、定期的に通院いただきます。

    術後矯正
  4. STEP 04

    保定期間

    術後矯正によってきれいな歯並びと適切な噛み合わせが実現できたら、矯正装置を取り外します。ただし、矯正装置を外すと歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」が発生するため、「リテーナー」という保定装置を装着する期間に入ります。これを保定期間といい、歯並びと噛み合わせが安定したら治療終了です。

    保定期間

リスク・副作用

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  • 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者様のご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
  • 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

外科的矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 公的健康保険対象となるのは、自立支援医療(育成医療・更生医療)指定医療機関または顎口腔機能診断施設の指定を受けた医療機関のみとなります。指定を受けていない医療機関での外科的矯正治療は、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 手術は全身麻酔のもとで行ないます。
  • 2~3週間程度の入院が必要となり、入院前には検査のために通院していただきます。
  • 手術後は部分的な麻痺やしびれが出たり、まれに鼻の変形が見られることがあります。
  • 骨を固定するために頬側からビスを入れてプレートを留める場合、数ミリの切開が必要となることがあります。ただし、ほとんどわからない程度の小さな傷です。
  • 手術後しばらくは口があまりあかないので、食生活に不都合を感じることがあります。
  • 手術後半年から1年ほどで、プレート除去手術のため再度1週間程度の入院が必要となることがあります。